top of page

東洋医学 ~痰湿(たんしつ)タイプの養生法~


三田市の鍼灸院、エミュレスト女性専用鍼灸サロンのヨウ子です☆彡


今回は、むくみやすい方への「痰湿タイプの養生法」についてお話します。


痰湿(たんしつ)タイプ

 □太り気味

 □身体が重く感じ、だるい

 □むくみやすい

 □胃がつかえる感じがする

 □軟便になりやすい

 □痰がよく出る

 □白く、ねっとりとした舌苔(ぜったい)がある


痰湿タイプの特徴

 水の代謝が悪くなって、体内に滞ったのが「痰湿」です。

この体質は、痰や鼻水がよく出るほか、太り気味で身体が重だるく、むくみやすいのが

特徴です。

 なかには、軟便やおりものが多い人もいます。

 

 痰湿が熱化して湿熱(しつねつ)体質になると、痰や鼻水、おりものの色が黄色くなり

のどの渇きや便秘を訴える人もいます。




生活アドバイス

 この体質の人は、深い呼吸に合わせた有酸素運動を取り入れ、発汗を促して新陳代謝の改善をはかると良いでしょう。


 飲酒や脂っこいもの、甘いものの摂り過ぎには注意が必要です。

薄味のものを食べ、利尿作用を高めるようにしましょう。




食 事

 おすすめの食材:なす、ズッキーニ、きゅうり、トウモロコシなど利尿作用のある食事で

         余分な水分を排出するようにしましょう。

   

   ●うり類

    ●白菜

   ●はと麦  など


 注意したい食材:甘いものや脂っこいもの、お酒は過剰に摂らないようにしましょう。

   

   ●肉類(脂身の多いもの)

   ●ケーキ類

   ●卵黄、魚卵

   ●揚げ物

   ●酒類    など



次回は、肌のくすみが気になる方への「血瘀(けつお)タイプの養生法」についてお話します(^^)/





Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page